Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sevencube/7cube.co.jp/public_html/jinzai-katsuyo/wp/wp-includes/post-template.php on line 284
優良企業に学ぶ!人材育成・活用事例一覧

リクルートが新規事業の提案数を10倍に増やした5つの時短術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ph01

「時間がなくて忙しい」と言わず、時間を作りにいこう─。

こんなスローガンを掲げて、2014年10月から、全社で「働き方変革」に取り組んでいるのが、リクルートマーケティングパートナーズ(以下、RMP)だ。結婚情報の『ゼクシィ』、中古車情報を取り扱う『Car Sensor』など雑誌やネット事業を担う。

同社が提供する商品やサービスの多くは、市場で高いシェアを占める。しかし「少子化で市場が縮小傾向。既存の商品やサービスを提供していくだけでは、事業の拡大は見込めない」という危機感がある。

危機感を解消するには、新たな商品、サービスの開発や、新規事業立ち上げの必要がある。しかし2014年当時は、新規事業コンテストを社内で実施しても、20件ほどの提案件数しかなかったという。

背景に、現場の社員が日々の業務で多忙なことがある。「事業が成熟して、業務が複雑になっていたり、仕事量がかさんだりしていた」と企画統括室経営管理部人材開発グループの浅田優子氏は話す。

RMPは社員1300人の時間創出のため、働き方改革に乗り出した。その結果、新規事業を考える余裕が生まれ、2016年には新規事業コンテストの提案件数が、2年前の10倍に当たる200件に増えた。

現場それぞれで「古い業務を捨てる、見直す」作業に着手してもらった。「ミドルマネジメントの意識改革が奏功したのか、取り組んで半年で、現場から成果が出始めた」と浅田氏は話す。

1.会議や朝会といった対面ミーティングの回数削減

多くの現場で得た成果が、会議や朝会といった対面ミーティングの回数削減だ。大きな会議の前に、事前確認の小さな会議を開いていたある組織は、小さな会議を撤廃。毎朝行われていた朝会を週1回にとどめる動きも出てきた。社員個人が自身の仕事に専念できる時間を増やせた。

2.ミドルマネジメント層が部下の行動指針を固めたうえで、指示を出すよう徹底

別の部署では、部下である社員に指示を出す前に、ミドルマネジメント層が事前検討。部下の行動指針を固めたうえで、指示を出すよう徹底した。行動指針の検討も部下に任せたことで、「手当たり次第に行動した結果、成果が上がらない」という状況を回避している。

3.社内会議では、スライド資料の作成を禁止

社内会議では、スライド資料の作成を禁止にした。「フォントなど見栄えにこだわるなどして、作成時間が長引くケースが見られた」(浅田氏)からだ。テキストで要点をまとめるなど、資料を簡素化した。

4.社内研修を動画コンテンツにし、イントラネットで公開

会議室で必ず一堂に会していた社内研修も、動画コンテンツをイントラネットで公開するスタイルに移行。社員は日時や場所に関係なく、必要な研修を受けられる。

5.帰宅時間を設定

現場の業務の見直しを進める一方、全部署で、帰宅時間を設定するルールを設けた。各部署では仕事の内容に応じて「毎日夜7時には全員帰宅」「毎週1回実施。いつ実施するのかは社員に任せる」といった施策を講じている。「帰宅時間に間に合わないので、この仕事は明日に回そう、といった動きが社員から出てきている」と浅田氏は話す。働き方改革で「時間がなくて忙しい」は禁句

人材不足・人手不足でお困りでしたらご相談ください

最後までご覧いただきありがとうございます。

(株)セブンキューブ 働き方改革支援部です。

弊社は関西を中心に人材派遣を行っています。

人材不足・人手不足でお困りでしたらお気軽にご相談いただければと思います。

 

お問い合わせフォーム

人気の記事

RSS 最新の記事

コメントを残す

*