Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sevencube/7cube.co.jp/public_html/jinzai-katsuyo/wp/wp-includes/post-template.php on line 284
優良企業に学ぶ!人材育成・活用事例一覧

「人事で愛情は邪魔、判断はスパッと」森川亮氏

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
96958A9F889DE3E7E6EBE7EBE7E2E3EBE2E6E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXZZO1549604019042017000000-PB1-12

 「女子の知りたい」を解決する動画メディアとして急成長し、現在はアジア各国にも進出するC CHANNEL。2015年にLINE社長を退任後、ゼロからこの事業を立ち上げ成長させてきた森川亮C Channel代表取締役に、社員の人事評価やリーダーシップについて聞いた。

「メンバーが事業に対する愛情を持つことは大事ですが、人事面での愛情というか同情はむしろ邪魔です。会社経営においてダメな事業が出てきたときに、欧米の会社だとすぐ止めるのに、日本の会社だと『あいつが頑張ってるから助けてやろう』とか『中止すると誰それが可哀想』とどんどん無駄が膨らんで、組織全体が腐っていくことが多い。右肩上がりの時代はそれでも良かった。でも今のように、ずば抜けて良くない限り事業として生き残れないという厳しい時代には、どこかでスパッと判断しないといけない」

「基本的に管理するというスタイルが好きじゃないんです。雇う側と雇われる側、管理する側とされる側という方向に行ってしまうと、何事も会社対労働組合みたいな構図になってしまいますから。理想としては、各個人が経営目線で、今どうしたいか、どうすべきかを議論して、そこで最適解を選べるような組織文化にしたい。ビジネスはタイミングが勝負なので、全部、私が判断するとスピードが遅くなる。なるべく現場で判断してほしいと思っています」

――人事評価はどのようにしているのですか。

「明確な評価システムというのはないです。私の過去の経験でいうと、評価システムというのは必ずしも有効ではないからです。よくあるのは、評価項目をいくつも設けて、数字で客観的に評価するという手法ですが、その数字も本人の努力より運の要素もありますし、サッカーでいうとシュートはせずにアシストに回ることもあるわけで、それをどう評価するのかとか厳密にやっていくと非常に難しくなってしまう。結局のところ最後はリーダーが、『チームにとってその人が必要かどうか』の一点で評価するしかないと思います。そしてその判断をする過程こそが、リーダーを育てる教育にもなるんです」「人事で愛情は邪魔、判断はスパッと」森川亮氏

人材不足・人手不足でお困りでしたらご相談ください

最後までご覧いただきありがとうございます。

(株)セブンキューブ 働き方改革支援部です。

弊社は関西を中心に人材派遣を行っています。

人材不足・人手不足でお困りでしたらお気軽にご相談いただければと思います。

 

お問い合わせフォーム

人気の記事

RSS 最新の記事

コメントを残す

*