先日、13年間日本で暮らし、2年前にアメリカに移住してきたイ
ンド人家族と知り合い、家に招待をして食事をするような間柄にな った。お父さんのほうは、日本で13年も仕事をしていたので日本 語はペラペラ。盛り上がる話題は、やはり「日本とアメリカの違い 」。お父さんの方から開口一番ででたのは、「 日本では遅くまで会社で仕事をしないといけなかったけど、アメリ カは早く帰れるのが本当にいいところです」ということ。それに対 するお母さんの切り替えしが秀逸。「アメリカに来てからは一緒に 過ごす時間が多いからケンカが増えた、帰ってくるのが早すぎ」 、爆笑。
アメリカのノースカロライナ州で生活を始めてから3年半ほど経つ私。アメリカに来て良かったことは、「家が広く、裏庭でビール飲 みながらバーベキューとか手軽にできて快適」とか、「見ず知らず の人でも積極的に助けようとするオープンな互助精神に溢れていて 暮らしやすい」とか、「信号に阻まれることなく、長距離を快適に ジョギングできる」とか、色々あるが(もちろん悪いことも沢山あ る)、「労働時間が減って、自分や家族のため時間が増えた」こと が正直一番嬉しい。 最近は日本でも「プレミアム・フライデー」とか、「働き方改革」
とか、盛り上がっている模様。私は、働き始めて最初の10年は激 務の外資系コンサルティング会社に勤めて、その後も今勤めている アメリカ資本のソフトウェア企業の日本法人でハードワークをこな してきた。長時間労働が体に染み付いているし、仕事を断るのも下 手だし、誰も拾わないけど会社にとって大事な仕事があると放って おけない性分だし、何より仕事が嫌いではない。そんな私も今は夕 方18時から19時の間には仕事を切り上げ、ジョギングをしたり 、子どもの宿題をじっくりみたりして、 生活における仕事や会社の比重が下がりつつある。未だに、 深夜2時まで働いたり、休日に仕事をすることだってあるが、 働く時間は日本に住んでいた頃より激的に減っている。でも、 自らの意志で仕事に対する考え方を変えたというわけではなく、「 環境」が変わり、それに合わせて「働き方」が少しづつ変わってき たというのが正直なところだ。 以下、私の経験から、アメリカで感じた、日本と異なる働く環境・
文化の違いをあげてみたい。多分、ニューヨークとかの大都会はき っとトーンが異なるだろうし、パフォーマンスが悪ければ容赦なく 解雇されるアメリカ企業であるが故の部分もあると思うがご参考ま で。特に「働き方改革」を掲げるお偉いさま方にはご一読頂きたい 。
1.男女を問わず「子どものお迎え」は残業を断る至極真当な理由と
なる アメリカに住んで間もない頃、子どもが通う学校から仕事中に電話
がかかってきて、「あなたの子どもがスクールバスに乗り遅れてし まったので学校に向かえに来てほしい」、と言われた。渡米して2 ヶ月もたたない頃で、妻はまだ車がなかったので、私がいくしかな い。まだ16時くらいだったので、上司を10分くらい探して了解 をとろうとすると、「学校から第一報を受けた時点で直ぐにオフィ スを出発すべきだ、私への報告なんてテキストを後から送れば宜し い」と注意を受けた。あぁ、日本とは考え方が違うなぁ、 という印象を受けたことを今でも覚えている。
午後に緊急の仕事が入ることは私の部署ではよくあるが、「今日は子どもの迎えがあり、今会社をでないと行けないので、家に帰って からフォローさせて」というのはよくある夕方の会話で、上司も「 あぁ、子どもの向かえ?じゃぁ仕方がないね、さあ行って行って」 という感じ。アメリカでは「子どもの迎え」が突発的に(もちろん 計画的にも)発生するのは家族を持つ人は誰もがあることなので、 上司の理解もあるし、同僚同士で助けあおうという雰囲気もとても 強い。ワーキングマザーが「子どもの迎え」を理由に残業を断り、 肩身の狭い思いをするなんて雰囲気は微塵もない(というか、 終業時間前でもそれを理由に帰っている人はかなり多い)。 男女に関係なく、家族第一という精神が根付いているので、 とても働きやすい。
2.緊急の仕事が入っても、優先順位をつけて、17時には皆で帰社
しようとする 私の部署は、経営管理部なので、経営陣から突発的な分析のリクエ
ストが入ることがよくある。3年半のアメリカ生活で新たに得た語 彙は勉強不足のため大変少ないが、”Fire Drill(文字通りの意味は火災非難訓練だが「緊急度の高いや っつけ仕事」という意味で使うことのほうが私は多い)”は数少な い中の一つ。「早朝の経営会議であがった事案を明日の朝までに提 出!」というのはたまにある話で、”Fire Drill”に必要な人は会議室に招集され、目的、成果物のイメ ージが共有され、作業指示がとばされる。私の感覚だと、「あぁ、 今日は会議が詰まっているから、残業確定だなぁ」という感じなの だが、アメリカの同僚たちはまずその日に入っている打ち合わせを 翌日以降にずらすことから始める。指示をだしたマネージャーも「 何か緊急度の高い他の作業や会議がある奴はいるか?」 と必ず確認し、「そんなのは明日以降だな」、とか「 その成果物の期限は今週末までにのばせるように私が調整するから 」とか、緊急の案件にフォーカスできるよう協力してくれる。 もちろん、それでも夜遅くまで対応しないといけないこともあるが 、突発的に入った仕事に対してマネージャーも含めてきちんと優先 順位付けをして、 定時以内に仕事を終わらせようと常にトライする姿勢をアメリカに きて学んだ。
3.マネージャーが「Go home(早く帰れ)」というだけでなく、早く帰るためのヘルプ
をしてくれる 営業部署のトップの役員にレポートを送付しなければならなくて、
ある晩一人でオフィスに残って仕事をしていた。レポートそのもの は大体できあがっていたのだが、役員向けなのできちんとした英語 でサマリーをメールの本文に書かなければならない。日本法人で働 いていた頃は通じればよかったのだが、流石にアメリカ本社だと、 きちんとした書き英語が求められ、私は未だに勉強不足で時間がか かる。そこに私より5倍以上忙しい私の部署のトップの役員が夜遅 くまでかかった会議をようやく終え通りかかった。「まだ、やって いるのか、あぁ、あのレポートだな、あとどれくらいかかる?」 と聞かれた。正直1時間はかかるなぁと思っていたのだが、「後1 0分くらいで送れると思うので、先に帰っていて下さい」と答えた 。「そうか、ちょっと資料を見せてみろ」と言って、私のまとめた レポートをざーっと読んで、「うん、よく出来ている」 と一言残し、自分の部屋に入っていった。5分くらい後に、 その役員が鞄を抱えて私の席に立ち寄り、「今、メールでサマリー をお前に送ったから、ちょっと開いてみろ」というので、メールを チェックすると美しい英語で書かれた完璧なレポートのサマリーが そこにはあるではないか。「内容を確認して、問題なければ、 今すぐに送るんだ。俺はお前を待っているから直ぐにやってくれ」 と言われたので、急いでコピペをして、レポートを添付して営業担 当役員に送付をした。私が送付し終わるのを後ろで仁王立ちして確 認をしたその役員は「さ、帰るぞ、お前はこれで俺が手伝わなけれ ば22時までやる奴だからな」と言い、 顎でエレベーターホールのほう指した。
アメリカでは遅くまで残業していると無能とみなされる、というのは良く聞く話ではあるが、私の肌感覚とは少し異なる。高い成果を あげるために一生懸命働くことは評価の対象となるし、ハードワー クに対して感謝をされることも多い(もちろん、きちんとした成果 が伴うことが前提だが)。が、ハードワークを奨励しつつも、 家族との時間にも十分敬意を払い、本当に必要なことにフォーカス し、またそれをなるべく早く終えるためのサポートをマネージャー がきちんとしてくれるのが今のアメリカの職場の良いところだ。 上から頼まれたことをそのまま下に投げるということも殆どなく、 各階層で何が本当に必要なのかを判断する裁量の余地が日本よりも 大きいように感じ、それも大事な要素だと思う。
私は「環境」が変わって、「働き方」が大いに変わった。私の経験を振り返るに、もちろん働く人個々人の意識も大事であるが、トッ プも含めた会社の上層部の意識が「職場環境」に大きな影響を与え る。「働き方改革」を標榜しているが、進んでいないなぁ、 と感じる方々は、上の人の意識改革がきちんと進んでいるか、まず 確認することを強くお勧めしたい。「環境」が変われば「働き方」は変わる 〜 アメリカで「働き方」を改革された私の話
優良企業に学ぶ!人材育成・活用事例一覧
アメリカで「働き方」を改革された私の話

人材不足・人手不足でお困りでしたらご相談ください

(株)セブンキューブ 働き方改革支援部です。
弊社は関西を中心に人材派遣を行っています。
人材不足・人手不足でお困りでしたらお気軽にご相談いただければと思います。
人気の記事
大手だから安心!大阪のパチンコ人材派遣会社ランキングBEST10 求人数は2016年12月5日17時時点のタウンワークのパチンコ店のみの求人数です。 第1位 (株)セブンキュ... 4,620ビュー
離職率を劇的に抑え定着率を上げるための17の方法 3年で3割の新入社員が辞めてしまうという早期離職問題。 「優秀な人材が定着しない」と頭を悩ませていません... 2,961ビュー
もうブチられたくない!採用面接の辞退を未然に防ぐ7つの方法 採用を担当していれば必ず発生する求職者のドタキャン、すっぽかし、無断欠席、ブッチ。 採用したくても採用が... 2,425ビュー
採用面接で優秀かつ良い人材を見極める7つの方法 従来のように過去の経験や実績を聞くだけの面接では、嘘をつかれる場合もあるので、良い人材を見極めることは困難です... 1,670ビュー
アルバイトの応募数を劇的に増やすためのたった2つの方法 戦略を見直す 広告の掲載を丸投げしていませんか? 下記の記事を参考に戦略を練り直しまし... 1,665ビュー
アルバイトの人手不足を解消するための人材募集方法と確保方法の全て より多くの人材を確保する方法は大きく分けて3つあります。 1つは応募数を増やすことです。より多くの応募を... 1,299ビュー
なぜ、あなたの会社は人手不足になるのか?原因と対策まとめ 社会的要因・情勢 少子高齢化による労働力人口の減少 会社の人手不足は、少子高齢化が原因でもあります。今まで... 1,258ビュー
従業員満足度を上げる為にヤマト運輸が発表した「働き方改革」まとめ ヤマト運輸が「働き方改革」の基本骨子を発表しました。 ことの発端は残業代の未払いなどで是正勧告を受けたこ... 1,234ビュー
パチンコ屋業界が人手不足に陥る6つの理由と対策 体力的に負担 パチンコ店は接客だけでなくドル箱の上げ下げなども業務に含まれます。このドル箱が非常に重く、身体... 1,076ビュー
人手不足解消の切り札!?今流行の「逆求人」「オファー求人」とは? アルバイトやパートの採用で、企業と働き手の立場が逆転する「逆求人」が広がっている。求職者があらかじめ希望の勤... 1,066ビュー
企業が派遣を利用するメリット・デメリットと料金の相場は? メリット 求人広告費がかからない まず、派遣は派遣スタッフの勤務時間に対して支払いが発生するので、求人広告... 1,062ビュー
求人広告を出しても応募が来ない場合に見直すべき4つのポイント 求人情報サイトを選び直す 筆者が求人サイトを使ってきた感覚では、応募が多く費用対効果の良い求人サイトは以下で... 1,056ビュー
人手不足が倒産の危機を招く!?5つの事例とニュース 企業の正社員不足が過去10年で最高 人手不足関連での倒産が増加 人手不足を感じる企業は増えており、求人難に... 904ビュー
休日の従業員にLINEをするのは違法か? 休日にも関わらず、私物のスマートフォンのLINEで、会社の上司から仕事関連のメッセージが届いて不快な思いをした... 901ビュー
リクルートが新規事業の提案数を10倍に増やした5つの時短術 「時間がなくて忙しい」と言わず、時間を作りにいこう─。 こんなスローガンを掲げて、2014年10月から、... 845ビュー
離職率は高くない!?介護業界が人材不足に陥る理由と原因 事業所の約6割前後が「人手が不足している」という介護業界ですが、その原因を解決策を探ってみました。 介護... 774ビュー
介護業界が求人広告を出しても応募が来ない3つの理由 1.ニュースや3Kなどにより介護業界のイメージが悪い 川崎老人ホーム連続殺人事件の影響などもあり介護業界のイ... 726ビュー
効果的に人材を集める6つの方法とメリット・デメリット 求人情報サイトへ掲載する 料金 ●有料 メリット ●手法がメジャーなため情報が多い... 714ビュー
【決定版】人材紹介・斡旋手数料の相場 人材紹介料の相場は「紹介された人材の想定年収の30%程度」です。 業界や業種、想定している役職などによっ... 687ビュー
人材登用とは人を官職などにとりたてて用いること 人を官職などにとりたてて用いること。また,官職・地位などを引き上げること。 「人材を-する」... 650ビュー
カテゴリー
最新の記事
- 統計で分かる!テレワークを導入して良かったことと難しいと思った点エン・ジャパン株式会社は運営する中途採用支援サイト利用企業642社を対象に、テレワークに関するアンケート調査を […]
- アルバイト求人情報サイト「バイトル」の検索ランキング(2017年6月)総合求人情報サイトを運営するディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:冨田英揮)は、日本 […]
- アルバイト、時給過去最高。平均時給は1012円求人情報大手のリクルートジョブズ(東京)が20日発表した6月のアルバイト・パート平均時給調査によると、3大都市 […]
- 「人手不足」による倒産、過去最高の49件帝国データバンクは7月10日、「人手不足倒産の動向調査」を発表した。調査によると、2017年上半期(1月~6 […]
- セブンイレブン 一斉有給制度を実施セブン&アイ・ホールディングスは主要8社の約2万5千人を対象に、部署ごとに有給休暇を一斉に取得する仕組みを導 […]
- サイバーエージェントが語る経営リーダーの育て方多くの日本企業が人材に対して行っているアプローチは、「弱みつぶし」 であると。社員研修のほとんどは、スキルの不 […]
- 佐川急便 週休3日制を導入、人材確保狙う ヤマトも検討宅配便大手の佐川急便は6日、正社員の一部ドライバーを対象に週休3日制を導入したことを明らかにした。3月末から […]
- マック、週5日の在宅勤務可能に 勤務時間は本人申告日本マクドナルドは、社員が在宅勤務できる日数を、現在の週1日から最大週5日に拡大する。子育て中の社員らが働きや […]
- 本田所属の事務所が人材紹介会社への出資サービスを開始サッカーの日本代表MF本田圭佑(30=ACミラン)の所属する事務所「HONDA ESTILO」が1日、人材紹 […]
- アメリカで「働き方」を改革された私の話先日、13年間日本で暮らし、2年前にアメリカに移住してきたインド人家族と知り合い、家に招待をして食事をするよう […]