Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sevencube/7cube.co.jp/public_html/jinzai-katsuyo/wp/wp-includes/post-template.php on line 284
人材ニュース要約・まとめ

休日の従業員にLINEをするのは違法か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6303_2_1

休日にも関わらず、私物のスマートフォンのLINEで、会社の上司から仕事関連のメッセージが届いて不快な思いをしたことのある人もいるのではないでしょうか。

私物のスマホに対して、LINEで業務連絡をしてくることは問題ないのでしょうか。また、あまりに仕事に関係ないメッセージを送りつけてくることも問題ないのでしょうか。吉成安友弁護士に聞きました。

●勤務時間内の場合、違法とはいえない

「勤務時間内の場合であれば、私物のスマートフォンを使用させたとしても、基本的に違法とはいえないでしょう。私物の携帯電話への業務連絡が違法とはいえないことと同じです。

勤務時間外の場合も、メッセージが入るというだけで違法ということにはならないでしょう。

メッセージが入るだけでなく、返事を義務付けているケースはどうでしょうか。

「これは対応しなければならない状況、頻度等によるところだと思います。例えば、非常時の連絡手段として、勤務時間外に常時LINEのメッセージを受信できる状態にすることや、受信した場合に返事を送ることを義務づけたとしても、ただちに違法であるとはいえないでしょうし、労働時間としてカウントされて、法定労働時間の規制が及ぶとはいえないでしょう。」

●業務に無関係のメッセージを送ってきた場合は?

では、業務に関係しているとは言い難い「今日は寒いね?」「頑張ろう」「はしゃいでるね」などのメッセージを業務時間外に頻繁に送ってきて、返信をしないと「何で返信してくれなかったのか」と怒ることに問題はないのか。

「上司が勤務時間外に業務に上記のような関係のないメッセージを頻繁に送ってきた場合に、これに対応する必要はないのは当然で、返信しなかったことに対して怒るなどというのは明らかに筋違いです。

これは、一種のパワーハラスメントいえるでしょうし、男女間であれば、セクシャルハラスメントに該当する可能性もあります。こうしたことがあった場合には、早期に会社のしかるべき人間、部署に相談すべきだと思います」休日に上司から届く業務連絡LINEが鬱陶しい、時には私的な内容も…法的問題は?

人材不足・人手不足でお困りでしたらご相談ください

最後までご覧いただきありがとうございます。

(株)セブンキューブ 働き方改革支援部です。

弊社は関西を中心に人材派遣を行っています。

人材不足・人手不足でお困りでしたらお気軽にご相談いただければと思います。

 

お問い合わせフォーム

人気の記事

RSS 最新の記事

コメントを残す

*